昨日使ったデッキがこちら


《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin》
《爆弾部隊/Bomb Squad》
《徴税理事/Syndic of Tithes》
《ウォジェクの矛槍兵/Wojek Halberdiers》
《真火の聖騎士/Truefire Paladin》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
《装甲輸送機/Armored Transport》
《はた迷惑なゴブリン/Hellraiser Goblin》
《突撃するグリフィン/Assault Griffin》
《ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail》
《焦土歩き/Scorchwalker》
《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos》

《強盗/Mugging》
《強打/Smite》
《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
《天駆ける進撃/Aerial Maneuver》
《大規模な奇襲/Massive Raid》
《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova》
《聖なるマントル/Holy Mantle》
《天使の布告/Angelic Edict》
《騎士の見張り/Knight Watch》
《騎士の見張り/Knight Watch》

《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
8《平地/Plains》
7《山/Mountain》


空騎士3枚が光り輝くドブン系純正ボロス。
レアがなくて重いパワーカードがないのでグダったときに厳しそう・・・という懸念がそのものスバリ敗因になった感じ。サイド後の柔軟性が足りなかった。
メインにもひとつ組み間違いがあって、《強打》は2枚目の《大規模な奇襲》にするべきだった。デッキの動きに全然合ってなくて毎回サイドチェンジしていたので。


ちなみに使わなかったカードプールは以下


《重要人物のペット/Kingpin’s Pet》
《慈善獣/Alms Beast》
《亡霊招き/Beckon Apparition》
《処刑人の一振り/Executioner’s Swing》

《聖堂の金切り声上げ/Basilica Screecher》
《石板通りの悪漢/Slate Street Ruffian》
《地底街の密告人/Undercity Informer》
《汚染された地/Contaminated Ground》
《肉貪り/Devour Flesh》
《忌まわしい光景/Grisly Spectacle》
《ディミーア家の恐怖/Horror of the Dim》
《ディミーア家の恐怖/Horror of the Dim》

《ダスクマントルのギルド魔道士/Duskmantle Guildmage》
《薨の徘徊者/Mortus Strider》
《薨の徘徊者/Mortus Strider》
《ディミーアの魔除け/Dimir Charm》
《被害妄想/Paranoid Delusions》
《心理的打撃/Psychic Strike》
《囁く狂気/Whispering Madness》
《魂の代償/Soul Ransom》

《領域大工/Realmwright》
《大都市のスプライト/Metropolis Sprite》
《シミックの変転魔道士/Simic Fluxmage》
《賢者街の住人/Sage’s Row Denizen》
《力線の幻影/Leyline Phantom》
《急速混成/Rapid Hybridization》
《束縛の手/Hands of Binding》
《天空試合/Skygames》
《道迷い/Totally Lost》

《先端生物学者/Biovisionary》
《深みのマーフォーク/Merfolk of the Depths》
《水形/Hydroform》
《水形/Hydroform》
《シミックの魔除け/Simic Charm》

《実験体/Experiment One》
《緑側の見張り/Greenside Watcher》
《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways》
《両生鰐/Crocanura》
《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger》
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《最上位権限/Alpha Authority》
《塔の防衛/Tower Defense》
《新緑の安息所/Verdant Haven》
《新緑の安息所/Verdant Haven》
《新緑の安息所/Verdant Haven》
《捕食者の関係/Predator’s Rapport》

《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine》
《ザル=ターの豚/Zhur-Taa Swine》
《原初の訪れ/Primal Visitation》

《大規模な奇襲/Massive Raid》
《大規模な奇襲/Massive Raid》
《死相/Mark for Death》

《空隠しの杖/Skyblinder Staff》
《暴動用具/Riot Gear》
《シミックの魔鍵/Simic Keyrune》

《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》


メインはボロス以外やりようがないかなあ・・・




R1 エスパー ○○
R2 シミック赤 ○○
R3 ナヤ ×○○
R4 シミック→オルゾフ ×○○
R5 オロス ○×○
R6 ナヤ ×○×
R7 オルゾフ ○○
R8 ボロス ×○×
R9 シミック→エスパー ○××


6-3で初日落ち。

負けたマッチを思い返してみると色々ミスがあります。

R6は全体的にギリギリの攻防だったけど、最後のせめぎ合いで《はた迷惑なゴブリン》をチャンプブロックに回さなかったことが明らかなミス。結局十分なブロッカーを確保できずにワンチャン勝てそうな盤面をボロボロにしてしまった。

R8は完全な同系デッキで、回った方が勝つ的な展開。ダイスで先手を取られたのと最後マリガンで出遅れたのが致命傷になったけど、柔軟に頭を使えればサイド後オルゾフにギルド変更することも考えられたはず。
オルゾフ相手にサイド後《慈善獣》をタッチする手はよく使ったんですが・・・

最終戦は1本目圧勝したものの2戦目互角の盤面ながら強請で攻めきれず、《サファイアのドレイク》と空騎士2体のダメージレース。突然飛んできた《地底街の疫病》1枚で全てが崩壊して負け・・・3本目はダブマリ。



なんとも悔しい幕切れでしたが、自分の実力が足りんがゆえの結果。
とはいえ3回目のGP出場で、0-3→4-3→6-3と少しずつ成績は良くなってきてはいるので、次こそは!念願の2日目進出を果たしたいです。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索